


超高齢者社会を迎え、定期的にご自宅にお伺いする
「在宅診療」の必要性が益々高まっております。
当院は、療養者の方々やご家族の負担を軽減できるよう、
医師や看護師等がご自宅へお伺いして、
定期的・計画的な医療サービスをおこなっております。
当院では、ご自宅で受診を希望される方への訪問診察をおこなっております。
医師・看護師がご自宅へお伺いし、診察・治療・看護をおこないます。
・ご自宅で療養をされている方。
・独居、ご家族との同居にかかわらず、寝たきり等の理由で
訪問診察の必要性があると判断された方。
・寝たきり等、体が不自由な方が病院へ足を運ぶ際の
わずらわしさが軽減されます。
・定期的に診察を受けることが出来るので、ご家族の方も安心できます。
・当院併設の施設サービスとの連携により、福祉サービスへの対応も可能です。
(1)問診…ここ数日の体調(痛いところはないか等)を問診します。
(2)血圧・体温・脈拍のチェック
※必要に応じて薬の処方、注射、採血、点滴等の処置を行います。
![]() |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前(10:00) | 井上 | 吉村 | 井上 | |||
午後(13:30) | 福永 | 吉村 | 福永 | 吉村 | 井上 |
【訪問時間】
各曜日とも当院を午前は10:00、午後は13:30に出発し、約6〜7軒のお宅を訪問いたします。
【診察の頻度】
2週間に1回を基本としております。
容態によっては臨時の診察もおこなっております。
訪問診察で医師より薬の処方を受けた方に、
薬剤師による説明・指導をおこなう『訪問服薬指導』をおこなっております。
(1)薬がごちゃごちゃすることがない。
→投薬カレンダーを用いて、ご家族の方々やご本人が安心して薬を管理できる。
(2)薬のことはもちろん、診察の時に聞くことができなかったことも
ゆっくり聞くことができる。
(1)初めて処方する薬や変更のあった薬を中心に説明します。
(2)薬についての副作用のチェックをします。
(3)他の医療機関から処方されている薬があるかどうかのチェックをします。
また、同じ薬でも形の違いや商品名の違い等で区別がつきにくいもののチェックや、飲み合わせについても確認します。
(4)薬をちゃんと飲むことができているかのチェックを行います。
「在宅酸素療法」とは、慢性的な呼吸器疾患(肺気腫など)を持つ療養者の方々が
ご自宅で日常生活を送りながら酸素吸入療法をされる治療法です。
病院のベッドの上での生活から解放され、ご自宅で日常生活を送ることができます。家事や散歩、買い物もこなすこともできることから、療養者の方々の生活能力、生活の質、運動能力を改善することができます。
ベッドサイドに酸素の供給源となる機械を置き、そこからチューブを通じて療養者装着します。酸素の供給源となる代表的な装置は下記のように分類されます。
1.酸素濃縮装置 2.液化酸素装置 3.酸素ボンベ
2週間に1回を基本としております。容態によっては臨時の診療もおこなっております。