個人情報保護について

Privacy policy

当院の個人情報保護方針

当院では、基本理念に従い最良の医療を提供できるよう努力しております。
また、病院利用者の個人情報とプライバシーを保護する目的で、以下に掲示する様々な取組みを行っております。

個人情報取扱い責任者

当院の個人情報取扱い責任者は、病院長、飯田 洋也です。
病院利用者の大切な個人情報が漏れた場合、もしくは情報が漏れていると思われるときには1階 総合受付(診療事務部)にお申出下さい。
診療事務部では、すぐに個人情報取扱い責任者に報告し、対処します。

個人情報の利用目的

当院の通常業務で想定される利用目的は以下の通りです。

内部利用

■医療・介護サービスの提供
■医療保険事務・介護保険事務
■入退院等の病棟管理、会計・経理、医療事故等の報告などの管理業務

■医療機関内で行われる症例研究
■医療・介護サービスの業務の維持・改善のための基礎資料
■学生への実習の協力

外部利用

■他医療機関・事業者等との連携・情報提供
■診療に対し、外部の医師へ意見・助言を要求
■業務委託(検査、清掃、寝具、給食、送迎、医療事務等)
■審査支払機関へのレセプト提出
■審査支払機関又は保険者への照会

■審査支払機関又は保険者からの照会への回答
■市町村等より受託した健診の事業者への結果報告
■医師賠償責任保険における保険会社への相談
■外部監査機関への情報提供

同一法人である西京都病院、西京都クリニック、洛西 西京都クリニックで取得した情報は、電子カルテシステムにより共有できる体制をとっております。
なお、システム上、データの改ざん、破壊、漏洩等から保護されるよう万全を期して管理を行っています。

学会・研究会での利用

病院利用者の個人情報が医師、看護師、その他職員の勉強会など教育目的で利用されることがあります。
学会や研究会で病院利用者の個人情報が、医療の発展を目的として利用されることがありますが、学会や研究会では病院利用者の氏名等の個人を特定できるような情報は発表しません。

病状説明

当院では最良の治療が継続できるよう、病院利用者ご本人だけでなく、ご家族等に対しても病状説明を行う場合があります。
対象となるご家族等を指定される場合や、病院利用者ご本人だけの説明を希望される場合(ご家族への説明を拒否する場合を含む)は主治医にお申出下さい。
なお、上記に関わらず、主治医の医学的判断により、ご家族等にのみ病状説明を行う場合があります。

プライバシーの保護

当院ではプライバシーの保護が重要な課題であると考えています。
入院の病室にご自分の名前を表示したくないときにはお申出下さい。

入院有無の外部よりの問い合わせ及び面会について

当院では療養者の入院の有無について問い合せがあった場合は、原則として返答いたしております。
また、面会申込の際は、原則として療養者の入院の有無及びお部屋のご案内をさせていただきます。
もし、外部よりの問い合わせ及びご面会を拒否される場合や、特定の方を指定される場合などはお申出下さい。

個人情報の公開

当院では原則としてカルテを含めた個人情報の公開を行っております。
公開を希望される場合は、1階 総合受付(診療事務部)までお申出下さい。
なお、迅速に公開を行うよう努力しますが、最良の治療の継続に支障を来す場合などでは公開しないことがあります。
質問や苦情は1階 総合受付(診療事務部)で承ります。

個人情報の訂正や利用取り消しの申し立て

病院利用者の個人情報につきまして、訂正の必要な箇所がございましたらお申し立て下さい。
病院利用者の個人情報につきまして利用の制限もしくは停止をご希望の方は1階 総合受付(診療事務部)までお申出下さい。

その他

上記利用目的以外に個人情報を利用する場合には、必ずご本人の同意を得るものとします。
なお、法令に基づく場合、生命・身体・財産保護・公衆衛生の向上、児童の健康育成、国等の公共団体からの協力依頼の場合には、例外としてご本人の同意を得ることなく利用する場合があります。

看護師の「特定行為」の包括同意についてのお願い

看護師の「特定行為」とは

医師の指示に基づいて作成した手順書にそって、看護師が行う診療の補助行為です。この行為は特定行為研修を修了し、専門的な知識・技術を身に付けた看護師が実践可能な診療補助行為です。
看護師による特定行為を実施するメリットは、常に患者さんのそばにいる看護師が、医療チームの一員として状態に応じて適切な医療を迅速かつタイムリーに提供することです。また、患者さんやご家族の立場に立った説明ができ、「治療」と「生活」の両面から支援することができます。

特定行為の実施について

当院では、この研修を修了した特定看護師が、20 行為の特定行為を実施しています。

区分
特定行為
呼吸器(気道確保に係るもの) 関連
経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
侵襲的陽圧換気の設定の変更
非侵襲的陽圧換気の設定の変更
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
人工呼吸器からの離脱
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
気管カニューレの交換
ろう孔管理関連
胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
栄養に係るカテーテル管理
(中心静脈カテーテル管理)関連
中心静脈カテーテルの抜去
栄養に係るカテーテル管理
(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入
創傷管理関連
褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
創部ドレーン管理関連
創部ドレーンの抜去
動脈血液ガス分析関連
直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
脱水症状に対する輸液による補正
術後疼痛管理関連
硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
循環動態に係る薬剤投与関連
持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整
持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
持続点滴中の利尿剤の投与量の調整

特定行為実施に対する同意について

上記にお示しした特定行為実施へのご協力に関しましては、包括同意をもって、ご了承頂いたものと判断させて頂きます。ご同意頂けない場合は、当該病棟の看護師長または入退院支援センターまでお申し出ください。ご同意頂けない場合であっても、治療及び看護上の不利益を被ることはありません。患者様の個人情報につきましても、適切に管理致します。
特定行為の実践に関して、ご質問・ご意見やご相談がございましたら、主治医や看護師、お近くの職員へ、お気軽にお尋ねください。また入退院支援センターにおいても、対応しております。ご理解とご協力をお願い致します。

ご案内

特定看護師における制度や内容について詳しくお知りになりたい方は以下をご確認ください。
特定行為に係る看護師の研修制度:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077077.html(外部リンク)
特定行為研修制度とは:日本看護協会 看護師の特定行為研修制度ポータルサイト
https://portal.tokutei-nurse-council.or.jp/about/(外部リンク)

当院が使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくは下記をご覧ください。
Googleアナリティクスサービス利用規約
Googleプライバシーポリシー
付記
本掲示内容につきまして、同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申出下さい。
特にお申し出のない場合は病院利用者の同意を得たものといたしますのでご了承下さい。
なお、これらのお申出は後からいつでも撤回、変更することが可能です。