糖尿病・内分泌内科のご案内
- 糖尿病・内分泌内科について
-
糖尿病をはじめとする、さまざまなホルモンの異常が原因で起きる病気の診断と治療を担当しています。
対象疾患
糖尿病(1型、2型、その他の型)、甲状腺疾患(橋本病、バセドウ病など)、副甲状腺疾患、副腎疾患(アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、脳下垂体疾患(クッシング病、下垂体前葉機能低下症、尿崩症など)。
- 主な治療
- 糖尿病に対して、内服薬、注射薬、インスリンによる治療、栄養指導、糖尿病教育入院
甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンをはじめさまざまなホルモンの補充療法・抑制療法(婦人科領域=更年期障害を除く)。
- 当科を受診される方へ
- 次のような方々は、一度当科で精査を受けられることをお勧めします。
- ・健診で尿糖陽性や血糖高値を指摘された方
- ・口渇・多飲多尿、全身倦怠を感じる方
- ・多汗・動悸・急な体重減少のある方
- ・首・喉元が腫れてきた方
- ・血圧が急に高くなってきた方
- ・体重が急に増えてきた方
- 紹介元の先生方へ
- 血糖コントロールに難渋される患者さん、インスリン導入が必要と思われる患者さんがあればお気軽にご相談ください。必要に応じ管理栄養士による栄養指導、糖尿病教育入院も可能です。
また、他の内分泌疾患が疑われる患者さんがあれば、適宜精査させていただきます。
担当医スケジュール
※横スクロールでご確認ください
担当医

糖尿病・内分泌内科 特任部長
荒井 宏司
(あらい ひろし)
専門医、認定医等
- 日本内科学会 認定医、総合内科専門医
- 日本糖尿病学会 専門医、指導医
- 日本内分泌学会 専門医、指導医
- 日本高血圧学会 専門医
- 日本医師会認定産業医